こんばんは。
福朗と申します。
当ブログにご訪問いただきありがとうございます!
当ブログでは、安心してしかも稼げる情報なのか独自の視線で見抜いていきます。
さて、今回は有限会社Walk(今村雅士)のSLASH
引用元:https://slproject.jp/LP_3052Satsl03/
といった商材の実態を調査していきます。
『眺めるだけで日給3万円、5万円、7万円続出‼』と謳っています。
本当かな?
是非最後までご覧ください。

SLASHの検証ポイント
有限会社Walk(今村雅士)が販売するSLASHの検証ポイント
- 有限会社Walk(今村雅士)は信用できるのか?
- SLASHとはどのような投資なのか?
- 誇大広告や虚偽記載の可能性は?
- 高額なサポート費用を請求されたりしないか?
- 実際 稼げるの?

SLASHは、暗号資産のアービトラージを自動で行うシステムとのことです。
早く始めて稼ぎたいという気持ちは分かりますが、焦らず冷静に判断してください。
個人的には、調べれば調べるほど怪しい点が多くみられ、本当に稼ぐ事は難しいと思われます。
では、稼ぐ事が難しい理由を順番に説明していきます。
特定商取引法に基づく表記
SLASHの特商法の記載を確認します。
この特商法の記載が不十分だったり、また、そもそも記載がない場合は、まともなサービスを受けれる可能性は低いと公言しているようなものですよ。
販売会社 | 有限会社Walk |
販売責任者 | 今村雅士 |
メールアドレス | slash.customer@gmail.com |
電話番号 | 03-6824-6944 |
所在地 | 東京都中央区日本橋兜町17−2兜町第六葉山ビル4階 |
特商法は主なものを一部抜粋して掲載しています。(引用元:https://slproject.jp/LPS/law.html)
特商法の記載は確認することができました。
連絡先のメールアドレスがフリーメールのGメールとなっている点が気になります。
有限会社Walkを調査
有限会社Walkは信用できる法人なのか調べてみます。
国税庁法人番号公表サイトで確認します。
・法人番号 9012802007840
・法人番号指定年月日 平成27年10月5日
・本店又は主たる事務所の所在地
東京都中央区日本橋兜町17-2兜町第6葉山ビル
法人としての登記はできています。
所在地を調査
有限会社Walkの住所は「東京都中央区日本橋兜町17−2兜町第六葉山ビル4階」となっています。
検索してみるとMETSバーチャルオフィス日本橋兜町。
バーチャルオフィスという事が判明しました。

バーチャルオフィスということは、ここでの営業実績はありません。
投資関連の法人でありながら、これでは信用できませんね、
SLASHの概要
有限会社Walk(今村雅士)が販売するSLASHをまとめると以下のようになります。
- 毎日数万円の不労所得のチャンスが『通知で届く』
- 新感覚のお小遣い稼ぎ
- 通知を受け取って「眺めるだけで」日給3万5万7万円狙いましょう


SLASHは、不労所得を目指せる投資となっているとのこと。
アカウントを登録するだけ。
しかも作業なしに報酬が獲得できると謳っています。
登録~ネタバレ
SLASHを始めるには、3ステップとなっています。

LINE追加するとメッセージが届き動画を視聴するように促されます。
SLASHナビゲーター 安野俊幸と申します。 アンノトシュキ このラインをあなたが奇跡的に見つけたのであれば前置きは不要でしょう。 ポイントを貯めるように 7万円が毎日あなたのスマホで増え続ける 新サービスをお試しください。 自動どころか 完全放置ですから 然、年齢は不問です。 ですがプロジェクトは先着順で枠が埋まります。 急がれてくださいね。 動画を視聴したら そのあとメッセージを一言送ってください。 さぁ、スタートです!
先着順で枠があるとのことです。
LPでも先着100名様無料プレゼント実施中 で、カウンターの数字はみるみる「残り1」になります。
でも0にはならないんですね。
これって、リロードすれば「残り78」に戻っています。
焦らせて登録させる狙いなのでしょうね。
動画を視聴
動画の内容は,ほぼLPに書かれていることと同じです。
具体的な内容は一切不明で、ポイントを貯めるように、毎日数万円が稼げるとだけ。
また、動画ではSLASHの開発者、安野俊幸といった人物が登場します。
安野俊幸は、中学生のころから株式投資をはじめ、大学卒後、世界的IT企業に入社したそうで、
これまでに数百件の案件に携わり、開拓や監査なども行いその後独立したそうです。
素晴らしい経歴の持ち主ですが、検索しても何もそのような実績などは出てきません。
架空の人物の可能性もあります。
ネタバレ
SLASHの内容は、LPにあるように仮想通貨の裁定取引(アービトラージ)の自動売買システムのようです。
LPに書かれている「一時的な価格差」とは、取引所によって出る価格差のことで、その差益で稼ぐことがアービトラージとなります。
また、アービトラージは比較的リスクが少ない手法ですが、大きな利益はあまり見込めません。
つまり、ローリスクローリターンな手法となります。
SLASHの料金
LPではSLASHは無料で始められるように思えますが、有料コミュニティが存在します。
SLASH CENTURION CLUB(スラッシュ センチュリオンクラブ)といったコミュニティとなっており
その料金は98,000円となっています。
調べたところ、上記の料金のみならず、追加プランとして、50万円の費用が発生します。
電話で勧誘されることが判明しています。
恐らく、思うように稼げないためにより高額なプランへと誘導されるのでしょうね。
相手はプロです。『もっと稼げるようになるので、すぐに元が取れます』的な曖昧な言葉で勧誘するものと思われます。
口コミ
SLASHが気になる方にとって口コミが気になる方も多い事でしょう。
実際に実践された方の感想はとても意味がありますからね。
検索してみたのですが、現時点では稼げたという口コミは1件もありませんでした。
まとめ
ここまで有限会社Walk(今村雅士)が販売するSLASHの実態を調査してきました。
まとめますと
・有限会社Walkの住所はバーチャルオフィス
・誇大広告や虚偽記載の可能性あり
・高額なバックエンドが存在する
・稼げた口コミはない
LPでは、『本商品は合計5つの取引所を利用し、1回の取引を約0.1秒で完了することが可能』とありますが、送金完了までの所要時間は通常10分ほどかかります。
それどころか成立せず、1時間かかることも珍しくありません。
このように簡単、即、といったSLASHはおススメしません。

仮想通貨のアービトラージは簡単みたいなイメージを受けますが、やはり勉強は必要ですし、
投資ですので、システムを利用できるからといって勝てるほど甘いものではありません。
ましてや存在もはっきりしない安野俊幸という人物が開発したシステムでは、信用できません。
被害に遭わないために以下のことに気を付けてください。
- 「必ず儲かる」「確実に利益が出る』などの誘い文句
- 「無料」「安価なマニュアルの販売」
- 振り込みを指定された口座が個人口座
警察庁や国民生活センターなども上記のような呼びかけをしていますので、
一人で考え行動する前に、もう一度冷静になってください。
今日も最後までお読み頂きまして、ありがとうございます。
これからも、新しい情報や経験を積極的に共有していきたいと思いますので、引き続きお付き合いいただけると幸いです。